とっぴんぱらりのぷぅ
2007年 06月 14日
昔話の終わりにつけられる決まり文句だそうです。
今朝、NHKのふるさと番組で、
秋田県の横手市と焼きそばの由来が紹介されましたが
その時に出演された民話の語り部の女性が
最後に云った言葉がこの
「とっぴんぱらりのぷぅ」
なんともとぼけた味わいの語感がこころよく
アタシ、なんだか妙に気に入って先ほどから口ずさんでます。
「はい、これでおしまい」、「めでたし、めでたし」 といった意味だそうです。
エキサイトブログのメンテもどうやら終わり
とっぴんぱらりのぷぅ です。
注: (ぷ=Pu ぶ=Bu わかりずれぇ~よな!!!)

人気 blog Rankingへ ポチッ!
早く完全に治ることを願っています。
方言ってとても温かくて心がほっとするようですね。。海
tetsuyak04様
はちみつ様のブログでの
コメント見させて頂きました。
とても励みになるお言葉
ありがとうございました。
何事においても勉強
真っ只中の私です。
せっかくですのでまた
おじゃまさせていただこうと
おもいます。
どうぞ宜しくお願い
申し上げます。
お礼に応援して帰ります!!
御訪問とコメントありがとうございました。
エキサイトブログのメンテ完了後もトラブルが完全に修復されていないようで
接続不具合が続いており皆様には御迷惑をおかけしています。
好奇心を忘れずにどんなことからも学ぶ姿勢を忘れなければ
日々の生活は豊かになると信じてアタシも勉強を続けたいと思います。
ゆっくりそちらにもお邪魔させていただきますので
今後ともどうぞよろしくオネガイシマスネ!
北海道の言葉でも、こちらでは通じないことって結構ありますよ。
例えば「あずましい」
これって良く使っていたのに、東京では通じないので、かわりの言葉を捜すのが大変です。ほっとするとか?なんだかしっくりしません。
「とっぴんぱらりのぷぅ」 も突然聞いたら笑ってしまうかも・・
なまら北海道弁ばしゃべってはんかくさいって云われたらワヤだもね。
したっけ、北海道弁はめんこい言葉だから忘れたらいたましいっしょ!
おだって、いいふりこいて、はっちゃきこくのもゆるくないけどね!
けっぱって北海道弁で書いてみたけど…やっぱりあづましくないわ~!
ところで、カツゲンって、まだ売ってんだべか?
大事にしたいその土地の色。
やっとかめ、、、もそうだけど、方言って、すこしづつ
薄れて行ってるのが現状ですよね。
消えてしまうのは絶対悲しい。若い世代(と私は自分のことを読んでいる)だからと言って標準語だけを誇りにしないで、
もっと方言もせめて伝え残していかなくては、、、と思いますね。
うちの場合、娘が外人ってこともあるのでちょっと難しいですけど。
日本語の読み書きには難儀しているようです。 しかし
生来の楽天的な性格が物事を積極的に捕らえられる様子で
必要だと彼自身が思うなら必死で覚えるだろうと信じます。
そんな彼がオヤジの真似をして話す北海道弁は実に温かく
アタシもまた自分の生まれ育ったふるさとのNDAの匂いに触れて
シアワセな気持ちになります。
お国訛りは永遠ですね!